ツイ史跡巡り部活動日記

史跡や江戸藩邸跡巡り、 カーシェアでドライブをしてます。日記というより記録

史跡を求めて深夜の山中湖村ドライブ【山梨県山中湖村】

どうも、今日は日付変わる前後に山梨県山中湖村までドライブしてきました。

山中湖村は数年前の冬に道志道経由で行ったことがありますが、今回は三国峠や明神峠のある山中湖小山道経由で向かいました。

道中そこそこの霧が発生したりして止まって撮影の暇がなかったのが残念。

 

播磨姫路藩酒井家上屋敷移築門

山中湖村平野地区に現存する江戸後期に建てられた姫路藩上屋敷の門

明治後に旧大蔵省正門、戸越の三井家別邸表門、都立大崎高校と何度か移築の後、同地の大野氏により買い取られて現在に至ります。

元は門の両脇に番所が付属し規模も大きいものでしたが、三井家別邸時代に番所が解体、門の規模も縮小され今の姿に改築されました。

東大本郷キャンパスの近くの西教寺姫路藩下屋敷の門が現存しているのは知っていましたが、上屋敷の門が山梨県に現存していたのは知りませんでした。

ネットに書いてないだけで、数多くあった江戸藩邸の遺構は国内各地に多く残ってるかもしれないですね。

https://maps.app.goo.gl/b7VQKeYzigqkq6Qh8

平野口留番所

甲斐・駿河・相模の三国国境に存在した番所

口留番所は江戸以前より交通の要衝で人の出入りが多い場所に設けられ、同地には江戸初期頃に設けられたといいます。

江戸中期の享保年間に篭坂峠の通行が多くなると、人の往来がそちらに移った影響で平野口留番所は廃止になったとされます。

https://maps.app.goo.gl/HJpAGToF9gLu3qba6

山中口留番所

天文9年(1540)に甲斐武田氏が篭坂峠経由で駿河・伊豆・相模に向かうために設置した番所

江戸期には平野口留番所と同じく、通行する人々や物資の監視や税の徴収、国境警備を担っていました。こちらは明治初期に廃止となっています。

https://maps.app.goo.gl/5C8oC76pAtqLjzvS9

坂本本陣跡

文永5年(1268)、日蓮聖人が富士山登山前に宿泊した本陣跡

写真右の高い木は日蓮袈裟がけのイチョウです。

https://maps.app.goo.gl/SpgJXH12ESMMQrtU7

山中浅間神社

承平元年(931)に創建された木花咲耶姫命を祭神とする神社

室町後期には在地領主の山中氏の館が置かれたという場所でもあります。土塁が現存とのことですが暗くてよく分からん。

山中浅間神社社殿

現在の建物は大正12年(1923)に再建されています。

隣接して山中諏訪神社があります。

この神社、サジェストに「行ってはいけない」って出てきて???と思ったら、ここ1年ぐらいで"カップルや夫婦に不幸が襲う"だとか"落雷で壊された"とかいう内容記事や動画があります。

これに神社側は事実無根と公式サイトで記載していました。それはそう。

https://maps.app.goo.gl/zUQJW4795NPsjtx96

山中太郎左衛門の墓案内板

明応3年(1493)に甲斐武田氏当主の武田信縄と弟の油川信恵の間で起きた八代合戦で討死した人物の墓

Googleマップの地図周辺探しても発見出来ず。

もしかして私有地内にあるタイプですかね?(山中湖村の公式サイトには屋根付きの小屋擬きの軒下にあった)。

https://maps.app.goo.gl/XvJkUSyZtq8iTpR16

山中湖畔

アジア系旅行ファミリーや近くにある大学セミナーハウスの大学生っぽい集団がいてそこそこ人がいました。

変な時間に1人で史跡巡りしてるの僕だけ。

 

今回の収穫は江戸藩邸の現存移築門。

もし都内を除く関東近郊で江戸藩邸の遺構があればぜひ教えてください。すぐ出動します。他の地方でも可です。