ツイ史跡巡り部活動日記

史跡やお城、江戸藩邸跡巡り、 声優イベント感想。日記というより記録

サンライズ瀬戸で行く四国旅行⑥【四万十市・高知城・桂浜・浦戸城】

四国滞在三日は高知県を横断しました。

前回の続きです↓

senri-nchu.hatenablog.com

四国3日目の移動

四万十市内散策→高知駅高知城→桂浜→奈半利駅室戸岬

【目次】

 

 

 

朝もゴリゴリの雨

でもホテルで傘借りたので史跡巡りは雨天決行。

f:id:senri-nchu:20230623083203j:image

四万十川

この時点で歩行者に一度もすれ違ってない
f:id:senri-nchu:20230623083057j:image
f:id:senri-nchu:20230623083037j:image

渡川緑地と四万十川f:id:senri-nchu:20230623083228j:image
f:id:senri-nchu:20230623083053j:image

渡川古戦場跡

長宗我部元親一条兼定の合戦跡地

一条兼定五摂家一条家庶流、土佐一条家当主で土佐西部を支配していた一族。ところが、戦国時代後期には台頭していた長宗我部元親率いる長宗我部軍によって居城の中村城を追放されると、兼定は豊後大友氏と協力し中村城奪還を目的に同地で戦闘が起きました。

結果は一条軍の敗走で終わって兼定は伊予に隠遁し土佐一条家は滅亡、長宗我部氏の土佐統一が完成しやがて四国統一に進むことになります。
f:id:senri-nchu:20230623083106j:image

古戦場案内は具同公園内にありますf:id:senri-nchu:20230623083100j:image

四万十川橋を渡る
f:id:senri-nchu:20230623083040j:image

四万十川

ここから上流に行くと映え映えスポットで有名な佐田沈下橋がある。
f:id:senri-nchu:20230623083222j:image

法然

f:id:senri-nchu:20230623083024j:image
f:id:senri-nchu:20230623083147j:image

中村貝塚

f:id:senri-nchu:20230623083034j:image
f:id:senri-nchu:20230623083215j:image

幸徳秋水非戦の碑

明治の思想家、幸徳秋水の碑

ここに来るまで中村が彼の出生地とは知らなかった。
f:id:senri-nchu:20230623083244j:image

幸徳秋水の墓

f:id:senri-nchu:20230623083050j:image
f:id:senri-nchu:20230623083109j:image
f:id:senri-nchu:20230623083209j:imagef:id:senri-nchu:20230623083156j:imagef:id:senri-nchu:20230623083250j:image

正福寺跡

鎌倉初期創建の寺院跡

明治4年(1871)に廃寺になるまでの約600年存続し、明治中頃には場所を移転し再建されています。
f:id:senri-nchu:20230623083028j:image

中村城遠望

奥の山が中村城三の丸跡付近

時間と天候の関係で中村城はノータッチ。中村城は土佐一条家滅亡後は長宗我部元親の弟、吉良親貞が入城するも2年で病死。

その後年月が経って山内一豊が土佐に入ると、弟の康豊が中村城主として元和の一国一城令で廃城になるまで中村を治めていました。
f:id:senri-nchu:20230623083137j:image

幸徳秋水生家跡

幸徳秋水が生まれた場所

今は普通の住宅と駐車場です。
f:id:senri-nchu:20230623083134j:image
f:id:senri-nchu:20230623083238j:image
f:id:senri-nchu:20230623083141j:image

国道439号

四万十市徳島市を結ぶこの国道、酷道としてそういう界隈で有名?らしいf:id:senri-nchu:20230623083113j:image

中村御所跡

関白左大臣を務めた一条教房応仁の乱の戦火から逃れるために、一条家領の土佐中村に下向したのが土佐一条家の始まり

息子で実質初代当主の房家は下向状態でも貴人待遇の継続、周辺の土佐国人たちを束ねては勢力を拡大し中村を小京都として繫栄させることに成功しました。

ちなみに、房家は長宗我部元親の祖父、兼序が滅ぼされると遺児の国親を保護して一族再興の手助けをしたという説があります。でも後年、土佐一条家はこの国親の息子に滅ぼされることになるのはさすが戦国時代というべきか。
f:id:senri-nchu:20230623083225j:image

中村御所跡地には一条神社が建っています。

これは江戸初期に、土佐一条家旧臣たちによって旧主家歴代の霊を祀る祠を建てたのが始まり
f:id:senri-nchu:20230623083241j:image
f:id:senri-nchu:20230623083231j:image
f:id:senri-nchu:20230623083144j:image
f:id:senri-nchu:20230623083103j:image
f:id:senri-nchu:20230623083159j:image
f:id:senri-nchu:20230623083206j:image

天神橋商店街

f:id:senri-nchu:20230623083119j:image

傘をホテルに返して中村駅
f:id:senri-nchu:20230623083125j:image

特急あしずり2000系

高知駅まで2時間弱の移動
f:id:senri-nchu:20230623083021j:image

宿毛方面からの乗車率がそこそこ高かったので割と混んでた印象
f:id:senri-nchu:20230623083128j:image

土佐佐賀駅

黒潮町は日本一のカツオ船団がいる町

町の伝統産業が若い世代に受け継がれていて素晴らしいですね。

黒潮町から目指せ日本一!カツオ一本釣り船団「佐賀明神丸」の第1陣が出航【高知】 « プライムこうち - 高知さんさんテレビ

f:id:senri-nchu:20230623083253j:image

窪川

奥の予土線ホームに停車中の鉄道ホビートレインが見える

ちなみにホビートレインの一日の運行本数はマジで少ない(写真のは2023年6月時点6:00宇和島発8:09窪川着の始発かつ最終)。上下線とも一日三本ずつの運行、特に宇和島窪川通しは一日一本のみで残りは近永駅か江川崎駅までなので通しで乗る人は注意。

おすすめは10:43分窪川発13:29宇和島着か。
f:id:senri-nchu:20230623083247j:image

須崎駅

絵看板に描かれている須崎市ご当地キャラしんじょう君

最初ちぃたんのパチモンかと思ったら、しんじょう君が公認でちぃたんはあくまで非公式キャラとのこと。これで色々問題が起きてたらしくて笑った。

でも両方とも同じ作者から生み出された存在というのが何とも言えない、歴史?
f:id:senri-nchu:20230623083150j:image

高知駅

四国四県の県庁所在地駅で一番利用客が少ない駅f:id:senri-nchu:20230623083031j:image

高松駅と同じくJR四国で自動改札機が導入されている貴重な駅
f:id:senri-nchu:20230623083212j:image

駅舎

小雨の中撮影
f:id:senri-nchu:20230623083044j:image

土佐勤王党三志士の像

幕末の土佐を代表する武市半平太坂本龍馬中岡慎太郎の像

三人とも新時代幕開けの直前で切腹暗殺と非業の死を迎えたが、土佐や近代日本に影響を与えた人物たち。彼らの視線の先には何が見えているのだろうか。f:id:senri-nchu:20230623083153j:image

吉田東洋殉難之地

幕末の土佐藩で近代的な藩政改革を主導した土佐藩

文久2年(1862)武市半平太が結成した尊王攘夷思想の土佐勤王党メンバーにより暗殺された。

東洋暗殺後、土佐藩は一時的に土佐勤王党の影響を大きく受けるも、前藩主山内容堂が藩政に戻ると勤王党への弾圧を強め最終的に武市半平太含む主導者たちへの死罪により藩内の尊王攘夷運動は停滞することになります。
f:id:senri-nchu:20230623083116j:image

帯屋町二丁目商店街

f:id:senri-nchu:20230623083122j:image

スタバ 高知帯屋町店

f:id:senri-nchu:20230623083218j:image

板垣退助生誕の地

跡地は高野寺

f:id:senri-nchu:20230628171725j:image
f:id:senri-nchu:20230628171718j:image

後藤象二郎生誕の地

跡地は聖泉幼稚園

f:id:senri-nchu:20230628171721j:image
旧山内家下屋敷長屋展示館

幕末に山内容堂が城外の土佐藩士7名の屋敷を召し上げて建築した下屋敷

同屋敷では山内容堂西郷隆盛が会談した地としても有名。
f:id:senri-nchu:20230627224800j:image

足軽長屋と門は当時の遺構
f:id:senri-nchu:20230628171652j:image

長屋内は無料見学出来ます。
f:id:senri-nchu:20230627224829j:image
山内容堂公邸跡

下屋敷跡に隣接する公邸跡

明治維新後に容堂が移り住んだ公邸で現在は鷹匠公園として整備。
f:id:senri-nchu:20230627225015j:image

下屋敷跡と公邸跡

f:id:senri-nchu:20230627225032j:image
高知城

関ヶ原の戦いで改易された長宗我部盛親に代わって土佐一国を治めた山内一豊以下土佐藩山内氏の藩庁

天守は現存12天守の一つで、特に本丸は国内唯一江戸時代の建物が完全に残っている本丸として名高いです。江戸中期に火災で城内が焼け落ちた後再建され、現存する建物の大半がこの時再建されたもの。

明治の廃城令や大戦末期の高知大空襲で一部被害に遭うも、天守や追手門などは無事残り現在に続きます。

f:id:senri-nchu:20230628172913j:image

追手門

享和元年(1801)再建の門

渡櫓門下部には石落としが見えます。
f:id:senri-nchu:20230627224951j:image

桝形内

杉の段石垣

この辺から雨やんでめっちゃ笑顔になった記憶がある。

f:id:senri-nchu:20230627224925j:image
石樋

高知城特有の設備

降水量が多い土佐では、排水路から排出される雨水が石垣に当たって石垣の劣化を防ぐためこのような工夫が施されています。
f:id:senri-nchu:20230627224819j:image

鉄門跡

f:id:senri-nchu:20230628181314j:image
f:id:senri-nchu:20230628181308j:image

三の丸門跡

f:id:senri-nchu:20230628181311j:image

三の丸跡

水路遺構や長宗我部時代の石垣が残っています。
f:id:senri-nchu:20230627225059j:image
f:id:senri-nchu:20230627224938j:image
f:id:senri-nchu:20230627225022j:image

f:id:senri-nchu:20230627224935j:image
f:id:senri-nchu:20230627225042j:image

三の丸から天守を見る
f:id:senri-nchu:20230627225109j:image
丑寅櫓跡

f:id:senri-nchu:20230628181422j:image

奥の石垣は二の丸家具櫓跡

f:id:senri-nchu:20230627224855j:image

二の丸北側石垣

f:id:senri-nchu:20230627225106j:image
綿倉門跡付近

f:id:senri-nchu:20230628182647j:image

二の丸乾櫓台

獅子の段 乾ノ櫓跡

f:id:senri-nchu:20230628182654j:image

獅子の段 西南櫓跡(左側石垣)

御台所屋敷跡

f:id:senri-nchu:20230628182651j:image
f:id:senri-nchu:20230628182658j:image
f:id:senri-nchu:20230627224948j:image
搦手門跡

外堀跡・搦手門土橋跡

奥の建物と石垣右側が外堀、正面道路が土橋

f:id:senri-nchu:20230627224915j:image

門内側から

外堀跡

藩校致道館跡

文久2年(1862)、高知藩参政の吉田東洋が創立した藩校

跡地は県武道館があり、入口横には当時の表門と土塀が現存しています。

片方に番所が付属

黒鉄門

f:id:senri-nchu:20230627224839j:image

f:id:senri-nchu:20230627224912j:image

本丸跡

本丸には4重の天守と本丸御殿、多聞櫓が現存
f:id:senri-nchu:20230627225039j:image

この時財布をコインロッカーに忘れて追手門までダッシュして取り帰った
f:id:senri-nchu:20230628183133j:image
二の丸乾櫓跡

ここの道を下ると獅子の段に出ますが江戸期にはこの道はなかったようです。
f:id:senri-nchu:20230627225025j:image
f:id:senri-nchu:20230627224922j:image

廊下門f:id:senri-nchu:20230627224810j:image詰門

f:id:senri-nchu:20230627225119j:image
f:id:senri-nchu:20230627225052j:image
本丸御殿・多聞櫓内部

国内に現存する本丸御殿は高知城川越城のみ

そして、川越城本丸御殿は一部のみ現存状態なので完璧な形で残っているのはここだけ。

f:id:senri-nchu:20230627224813j:image
f:id:senri-nchu:20230627225012j:image
天守から東多聞櫓・詰門・西多聞櫓を見下ろすf:id:senri-nchu:20230627224928j:image
f:id:senri-nchu:20230627224737j:image
本丸側から詰門を見る
f:id:senri-nchu:20230627224734j:image

武者走跡から見る天守と東南矢狭間塀

高知城を後にして桂浜行きのバス停まで軽く城下散策。

f:id:senri-nchu:20230627224842j:image山内容堂公誕生之地の碑

f:id:senri-nchu:20230627225046j:image
f:id:senri-nchu:20230627225049j:image

北會所竝教授館址

江戸中期に8代藩主山内豊敷が開校した土佐藩最初の藩校と土佐藩役所跡

この藩校からはジョン万次郎といった著名人を輩出した。跡地には土佐女子中学高等学校があります。
f:id:senri-nchu:20230627224852j:image

はりまや交差点

まだ微妙に雨が降ってたのでパチスロ屋で雨宿り、ここの近くにあるバス停から桂浜に移動します。

f:id:senri-nchu:20230627225005j:image

うみさち 桂浜本店

まずは高知産の貝と魚介ラーメンで腹ごしらえ。

二枚貝なんてこういうところでしか食べないので新鮮。

f:id:senri-nchu:20230628170211j:image

f:id:senri-nchu:20230628170155j:image

浦戸砲台場跡

江戸初期に建てられた燈明台を江戸後期の外国船出没に伴い砲台場に整備した場所

f:id:senri-nchu:20230628170510j:image
桂浜・坂本龍馬


f:id:senri-nchu:20230627224945j:image
f:id:senri-nchu:20230627224823j:image
f:id:senri-nchu:20230628165931j:image

龍王
f:id:senri-nchu:20230627224747j:image
f:id:senri-nchu:20230627225002j:image

浦戸城へ

f:id:senri-nchu:20230627224826j:image

蟹がいた

f:id:senri-nchu:20230628165748j:image
高知灯台

f:id:senri-nchu:20230627225018j:image
f:id:senri-nchu:20230627224941j:image

浦戸城二の段跡

f:id:senri-nchu:20230627224753j:image

浦戸城

天正19年(1591)に長宗我部元親が岡豊城(と大高坂城)から移動し新しく築城した城

浦戸湾沿いに城下街を整備するも元親死後、家督を継いだ盛親が関ヶ原の戦いで敗北し改易されると代わって山内一豊が入城。ただ、入城してすぐ一豊はこの城から大高坂城跡に高知城を築城したことで浦戸城は廃城になりました。

高知城築城にあたり、一豊は浦戸城の石垣や建築資材の一部を使用したといいます。

天守

長宗我部時代は3層の天守がそびえ立っていた。
f:id:senri-nchu:20230627224832j:image

f:id:senri-nchu:20230628165306j:image
f:id:senri-nchu:20230628165310j:image

移転されている当時の石垣

f:id:senri-nchu:20230627224845j:image
f:id:senri-nchu:20230627224859j:image

本丸跡には坂本龍馬記念館が建っています

f:id:senri-nchu:20230628165830j:image

浦戸城井戸
f:id:senri-nchu:20230627224958j:image

浦戸城から徒歩で長宗我部元親墓所
f:id:senri-nchu:20230627224849j:image

石丸神社

浦戸一揆で戦死した長宗我部旧臣たちを祀る神社

浦戸一揆は、関ヶ原の戦いの後に改易された長宗我部盛親に代わって土佐に入封した山内一豊に対する長宗我部旧臣の反乱。

f:id:senri-nchu:20230627224741j:image
長宗我部元親の墓

慶長4年(1599)に京都伏見で病死した元親の墓

近隣にある雪蹊寺には長男信親の墓もあるが距離があったので今回はスルー。
f:id:senri-nchu:20230627224750j:imagef:id:senri-nchu:20230627225028j:image

とさでん交通バス乗場

バスが遅れててめちゃくちゃ焦る。次のバスまで待てなくて危うく歩いて高知駅まで行きかけた。
f:id:senri-nchu:20230627224804j:image
f:id:senri-nchu:20230627224931j:image

夕方の高知駅

f:id:senri-nchu:20230628163442j:image

土讃線特急「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」

高知駅から窪川駅を運行する臨時観光列車

幕末の土佐出身の志士たちをコンセプトにした観光列車、今年で運行開始3周年を迎えます。

次高知来たら乗ってみたさある。
f:id:senri-nchu:20230627225102j:image

御免駅

f:id:senri-nchu:20230627225056j:image

土讃線からごめんなはり線乗り換え

安芸方面への乗客がとても多かった。

奈半利駅バス停

ここから高知東部交通バスに乗って室戸岬まで一時間
f:id:senri-nchu:20230627225115j:image
f:id:senri-nchu:20230627225739j:image
室戸岬

この時地球で唯一室戸岬の先っちょいる人間になった
f:id:senri-nchu:20230627224902j:image

岬観光ホテル

この日泊まったホテル

昭和初期に建てられたレトロなホテルで有形文化財の指定を受けています。女将さんの接客も良くて浴場の入浴時間ギリギリでチェックインだったのに延長してくれた。大変感謝。f:id:senri-nchu:20230627224807j:image
夕食代わりのポテチとお酒

長宗我部元親の墓近くにあったスーパーで買いだししといてよかった。

f:id:senri-nchu:20230627224744j:image

翌日は四国滞在最終日。朝は室戸岬、昼は高知市内方面戻って半日史跡巡りをしました。 

 

続き↓

senri-nchu.hatenablog.com