ツイ史跡巡り部活動日記

史跡やお城、江戸藩邸跡巡り、 声優イベント感想。日記というより記録

サンライズ瀬戸で行く四国旅行⑤【大洲城・宇和島城】

お昼すぎまで松山市内を散策して後半は伊予大洲宇和島

前回の続きです。

senri-nchu.hatenablog.com

 

四国2日目の移動

丸亀駅松山駅松山城道後温泉湯築城大洲城宇和島城窪川駅→中村駅

【目次】

 

 

松山駅から伊予大洲駅まで移動

f:id:senri-nchu:20230622190846j:image
f:id:senri-nchu:20230622190842j:image

特急宇和海N2000系

f:id:senri-nchu:20230617154953j:image車内
f:id:senri-nchu:20230617154917j:image

伊予大洲

乗り換えまで1時間しかなかったのでちょうど駅前待機していたタクシー利用

タクシーなかったらやばかったかもしれない。

f:id:senri-nchu:20230617154927j:imageタクシーで城内到着f:id:senri-nchu:20230617154908j:image

大洲城

創建は鎌倉時代末期、伊予宇都宮氏の宇都宮豊房によって築城された城

江戸時代は藤堂氏、脇坂氏、加藤氏が藩主を務めた伊予大洲藩の藩庁として明治まで続きました。

明治初期には廃城令で城内の多くの建物は破却されましたが、地元住民の懇願で本丸天守や櫓の一部は存続。明治中頃には老朽化によって天守が解体されるも、残った建物は戦災等の被害を受けず現在まで残り天守も2004年に解体以前の状態で復元されました。f:id:senri-nchu:20230617154934j:image高欄櫓、天守、台所櫓
f:id:senri-nchu:20230617154940j:imageかま櫓跡
f:id:senri-nchu:20230617154937j:image暗がり門跡

かつては門内側に石垣があり桝形が形成されていた
f:id:senri-nchu:20230617154943j:image

かつて石垣があった場所辺りから撮影

往年は写真右のライトがあるところが石段となって本丸につながっていた。

f:id:senri-nchu:20230617154914j:image

本丸廻り櫓跡


f:id:senri-nchu:20230617154901j:image
f:id:senri-nchu:20230617154855j:image
天守

時間の関係上今回は建物内見学していません。アジア人観光客がそこそこいた。
f:id:senri-nchu:20230617154911j:image

高欄櫓
f:id:senri-nchu:20230617154858j:image台所櫓

f:id:senri-nchu:20230617154905j:image
本丸井戸丸から天守天守


f:id:senri-nchu:20230617154920j:image井戸丸

f:id:senri-nchu:20230618082507j:image
いい眺め
f:id:senri-nchu:20230618082035j:image二の丸北曲輪 鉄砲櫓跡


f:id:senri-nchu:20230618082245j:image
f:id:senri-nchu:20230618082248j:image玉櫓跡
f:id:senri-nchu:20230618082239j:image

三の丸西側跡方面

写真中央の大洲児童館グラウンドの右上あたりが北西隅櫓跡
f:id:senri-nchu:20230618082012j:image

井戸丸石垣
f:id:senri-nchu:20230618081851j:image

二の丸御殿跡

写真右側の石垣上一帯に御殿御殿、手前の車が止まっている住宅あたりは表御殿があった
f:id:senri-nchu:20230618082210j:image
f:id:senri-nchu:20230618082359j:imageかつて電柱と木の間には門があったf:id:senri-nchu:20230618082031j:image二の丸奥御殿石垣と左側の二の丸表御殿跡
f:id:senri-nchu:20230618082106j:image

二の丸 下台所

創建は江戸初期の建築物

現存する4基の櫓を除く櫓以外大洲城唯一の建物

f:id:senri-nchu:20230618082340j:imagef:id:senri-nchu:20230618082100j:image

櫓下御門(二の丸大手門)跡

内堀を挟んで二の丸と三の丸を繋いでいた櫓門跡

桝形の一部石垣が現存
f:id:senri-nchu:20230618081837j:image
f:id:senri-nchu:20230618081748j:image
f:id:senri-nchu:20230618081758j:image内堀跡
f:id:senri-nchu:20230618081814j:image反対側内堀跡


f:id:senri-nchu:20230618082356j:image苧綿櫓

二の丸にあった櫓で唯一現存する櫓

現在の櫓は江戸後期に再建されたもの。二の丸東側沿いに流れる肱川に面しているので、昭和中頃に洪水被害防止のため石垣が2.6mかき上げされています。
f:id:senri-nchu:20230618081833j:image肱川と復元された塀f:id:senri-nchu:20230618082021j:image
f:id:senri-nchu:20230618082018j:image
f:id:senri-nchu:20230618082336j:image

東門跡

f:id:senri-nchu:20230618082119j:image正面が外堀跡

f:id:senri-nchu:20230618082310j:image外堀跡の大洲郵便局と東門桝形内跡

東門の桝形は塀に挟まれ縦に長かった。
f:id:senri-nchu:20230618082330j:image
三の丸侍屋敷跡から本丸天守遠望f:id:senri-nchu:20230618081907j:image

三の丸南隅櫓

現存する大洲城最古の建築物

外堀沿いに建っている櫓で現在はお殿様公園として無料開放されています。f:id:senri-nchu:20230618081801j:image
f:id:senri-nchu:20230618082148j:image

三の丸松並木跡

かつて三の丸西門から南隅櫓までの沿道に松並木が存在していたf:id:senri-nchu:20230618082000j:image
f:id:senri-nchu:20230618082044j:image
f:id:senri-nchu:20230618082457j:image
f:id:senri-nchu:20230618081808j:image

西門跡

三の丸と城外の旧八幡浜街道を繋いでいた櫓門跡

かつて石垣でクランク状だったが今は直線に整備。
f:id:senri-nchu:20230618082145j:image

江戸期は左の石垣が一部大洲高校側に突き出ていて、近代以降に直線状に積み直されたか。西門のクランクはイメージ石碑付近から石垣際にあった。

f:id:senri-nchu:20230618081754j:imagef:id:senri-nchu:20230618082323j:image
大洲高校グラウンド

外堀跡にあり外壁は当時の石垣をそのまま使用している
f:id:senri-nchu:20230618082255j:image
f:id:senri-nchu:20230618081917j:image
八幡浜街道

大洲城東門から八幡浜を結んでいた街道

江戸年間は町人の城内通行が原則禁止だったので、外堀と西門前を通過する迂回ルートだった。
f:id:senri-nchu:20230618081937j:image

龍護山曹渓院

歴代大洲藩加藤氏13代の内藩祖・光泰含む7名の墓所
f:id:senri-nchu:20230618081934j:image
f:id:senri-nchu:20230618081840j:image
f:id:senri-nchu:20230618081854j:image

山本尚徳邸跡

山本尚徳は江戸後期生まれの大洲藩

幕末は藩の執政、明治には大参事として大洲の近代化に貢献するも、山本の事業に反発する旧藩士や農民による大洲騒動と呼ばれた大規模一揆を招き責任をとって自決した人物。

f:id:senri-nchu:20230618082307j:image
f:id:senri-nchu:20230618082454j:image肱川橋からお城方面
f:id:senri-nchu:20230618082112j:image古い町並みが残る
f:id:senri-nchu:20230618082115j:image

駅に戻り次の目的地宇和島

ちょうど特急宇和海8000系アンパンマン号に乗車
f:id:senri-nchu:20230618081931j:image車中もアンパンマン一色
f:id:senri-nchu:20230618082504j:image

宇和島

着いたら小雨で顔変形

電光掲示板のホビートレインは予土線の新幹線もどきと言われる車両です。
f:id:senri-nchu:20230618082214j:image駅前は館山駅感がある
f:id:senri-nchu:20230618081957j:image宇和島きさいやロード

諸行無常
f:id:senri-nchu:20230618082301j:image

融通会所跡

宇和島藩7代藩主伊達宗紀が藩財政解消のために設立させた融通会所跡
f:id:senri-nchu:20230618082501j:image

宇和島城黒門櫓跡付近

f:id:senri-nchu:20230618082435j:image

内堀跡

f:id:senri-nchu:20230618082057j:image

黒門跡

f:id:senri-nchu:20230618081804j:image

三の丸御殿跡

f:id:senri-nchu:20230618081824j:image

外堀跡と三の丸土塁跡

三の丸側の国道56号は内堀、歩道沿いには土塁があった。

f:id:senri-nchu:20230618082413j:image

宇和島市観光情報センター

御殿風の建物
f:id:senri-nchu:20230618081821j:image

宇和島城

藤堂氏、伊達氏(明治まで伊達氏)が藩主を務めた伊予宇和島藩の藩庁

石垣や基本的な縄張り築城の達人として名高い藤堂高虎によるもので、当時は城下ギリギリまで海が迫っていたことを活用し無数の抜け道や防衛戦に適した縄張りとなっています。

高虎の今治藩移封後は伊達政宗の長男、伊達秀宗が10万石で入封し幕末には『幕末四賢侯』の1人として名高い8代藩主、伊達宗城がいます。

藩老桑折長屋門

宇和島城下で唯一現存する武家屋敷長屋門

元は家老を務めた桑折氏の屋敷内にあった長屋門が戦後の道路拡張に伴い城内に移築されたもの。現在地への移築に伴い長屋門左側は一部削られています。
f:id:senri-nchu:20230618081910j:image
f:id:senri-nchu:20230618082103j:image

三の丸石垣

f:id:senri-nchu:20230618081811j:image
f:id:senri-nchu:20230622181944j:image
f:id:senri-nchu:20230618082005j:image

桜門跡・番所

かつて城内に入る正規ルートにあった門跡

現在は宇和島郵便局と宇和島バスセンターの一部が建っていて、郵便局側の敷地内には枡櫓跡や月見櫓跡がある。
f:id:senri-nchu:20230618082448j:image

上から長屋門を見下ろす
f:id:senri-nchu:20230618081904j:image

井戸丸へ

f:id:senri-nchu:20230618082317j:image

井戸丸門跡付近

f:id:senri-nchu:20230618081751j:image
f:id:senri-nchu:20230618081817j:image

井戸丸跡

f:id:senri-nchu:20230618082015j:image
f:id:senri-nchu:20230618082425j:image 三の門跡

f:id:senri-nchu:20230618082416j:image

御弓櫓跡

f:id:senri-nchu:20230618081913j:image
f:id:senri-nchu:20230618082326j:image

二の丸

f:id:senri-nchu:20230618082441j:image

御算用櫓跡

f:id:senri-nchu:20230618082223j:image

二の丸から二の門跡・本丸石垣・天守

手前の石垣上は北隅櫓があった

f:id:senri-nchu:20230618081950j:image
f:id:senri-nchu:20230618082232j:image
一の門(櫛形門)跡・櫛形門櫓跡
f:id:senri-nchu:20230618082201j:image

御台所跡

f:id:senri-nchu:20230618082141j:image

北隅櫓跡

f:id:senri-nchu:20230618082419j:image
本丸

f:id:senri-nchu:20230618082350j:image

御鉄砲櫓跡

f:id:senri-nchu:20230618082438j:image

天守

高虎時代の天守を寛文年間に2代藩主の伊達宗利によって3重3階独立式層塔型に建て替えたもの

戦闘用ではなく外観重視の天守となるも、一部に鉄砲掛けがあり戦闘を想定した造りは見られます。

f:id:senri-nchu:20230618082226j:image

f:id:senri-nchu:20230622183515j:image

御休息櫓跡
f:id:senri-nchu:20230618082204j:image
天守

f:id:senri-nchu:20230618081928j:image
f:id:senri-nchu:20230618082155j:image
f:id:senri-nchu:20230618082125j:image

宇和島港遠望
f:id:senri-nchu:20230618082025j:image

雷門跡

f:id:senri-nchu:20230618082151j:image

藤兵衛丸石垣

f:id:senri-nchu:20230618082047j:image
f:id:senri-nchu:20230618082314j:image
f:id:senri-nchu:20230618082406j:image
f:id:senri-nchu:20230618082054j:image

長門

江戸期は3つの櫓が設置されていました。
f:id:senri-nchu:20230618082333j:image

土塁かと思ったら貯水池だった

f:id:senri-nchu:20230618081944j:image
f:id:senri-nchu:20230618081921j:image

長門丸門跡
f:id:senri-nchu:20230618082135j:image

式部丸

f:id:senri-nchu:20230618081954j:image
f:id:senri-nchu:20230618082028j:image
f:id:senri-nchu:20230618081848j:image

代右衛門丸石垣

f:id:senri-nchu:20230618082343j:image

上り立ち門

現存する宇和島城の建物の1つ(もう1つは天守)

現存する国内最大級かつ最古の薬医門。f:id:senri-nchu:20230618081925j:image
f:id:senri-nchu:20230618082304j:image

児島惟謙銅像

f:id:senri-nchu:20230618081947j:image

潮分門跡・潮分隅櫓跡方面

写真中央の交差点に門と櫓があったf:id:senri-nchu:20230618082158j:image

外堀跡・搦手門櫓跡

左奥のバルコニーがある家と写真中央の駐車場間の道が櫓跡、駐車場は縦の長さがほぼ外堀と同じ

搦手門跡はこの写真から西側に1つズレた路地にあります。
f:id:senri-nchu:20230618082009j:image

御蔵跡

f:id:senri-nchu:20230618082402j:image

追手門跡

f:id:senri-nchu:20230618082229j:image
f:id:senri-nchu:20230618082432j:image
f:id:senri-nchu:20230618082217j:image
f:id:senri-nchu:20230618082428j:image

宇和島駅 扇形車庫と転車台

宇和島駅のは全国で現存する11箇所の1つで四国唯一残る扇形車庫

昨年2022年にはこれらの建物を更地にする計画が浮上、有志の活動で即時の撤去は免れるも車庫は骨組みを残して一部解体されています。有志のプロジェクトだと将来的にこの旧宇和島機関区を整備して公園やギャラリーとして利用する計画とのことです。

今回道に迷って裏側からしか見れませんでしたがなかなかのもの。
f:id:senri-nchu:20230618082041j:image

f:id:senri-nchu:20230622171648j:image
f:id:senri-nchu:20230618082236j:image

ギリギリで宇和島駅に戻って予土線で2時間の移動
f:id:senri-nchu:20230618082109j:image

窪川

中村宿毛方面への乗り換え30分待

雨降る中、駆け足で近くのドラッグストアとスーパーに駆け込み。中村着いても夜やってる飲食店が無さすぎ&雨なので出歩けないから先に買い出しした。
f:id:senri-nchu:20230618082353j:image

谷干城 生誕の地

幕末の土佐藩士、谷干城の生誕地

ドラッグストアmac窪川店の駐車場に隣接
f:id:senri-nchu:20230618082451j:image
f:id:senri-nchu:20230618082128j:image

急ぎ足で駅に戻って土佐くろしお鉄道特急あしずり2000系に乗車
f:id:senri-nchu:20230618082207j:image
f:id:senri-nchu:20230618081858j:image

中村駅到着の写真は撮ってなかった(雨でそれどころじゃなかった)。

ホテルが駅から5分ちょっとで本当に助かったし大浴場とサウナで癒された。傘貸し出しも感謝。

https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/184394/184394.html

 

続き↓

 

senri-nchu.hatenablog.com