ツイ史跡巡り部活動日記

史跡やお城、江戸藩邸跡巡り、 声優イベント感想。日記というより記録

新春は川越で花見と史跡巡り

どうも、お久しぶりです。

先月は史跡巡りを1日しか行けてないという異常事態に陥りました…史跡巡りよりシーシャ行った回数の方が多い。シーシャ最高!

てことで、先日土曜は埼玉県川越市にお出かけしてきました。10年ぶりの訪問らしい

久々に長い記事になります。

 

川越市駅

この日のざっくりルート

菓子屋横丁→川越氷川神社川越城喜多院

f:id:senri-nchu:20230402211758j:image
f:id:senri-nchu:20230402211755j:image

蓮馨寺

天文18年(1549)創建

開基は後北条氏家臣で河越城主大道寺政繁の母・蓮馨、開山は政繁の甥・感誉存貞。

f:id:senri-nchu:20230402211253j:image
f:id:senri-nchu:20230402211250j:image

たまたま寄ったら地元のワイン販売店が参加してたイベントがやってました。

f:id:senri-nchu:20230402211339j:image
f:id:senri-nchu:20230402211342j:image

しかもオーストリア料理扱ってるお店が出店してて今年1の笑顔、川越市内にオーストリア料理専門店あるの良いねすぎ。今度鉢形武蔵嵐山方面行った時に帰り寄るの有り。

 

栄林寺

江戸初期、武蔵川越藩主・酒井忠利が祖母のために建立した寺院

創建当初は別の場所にありました。

f:id:senri-nchu:20230402211136j:image
f:id:senri-nchu:20230402211132j:image

山門は川越城二の丸蓮池門の移築門。川越城の現存城門で門の形で現存するのはここだけ、貴重です。

f:id:senri-nchu:20230402211233j:image
f:id:senri-nchu:20230402211230j:image

菓子屋横丁

川越観光客の9割は来るであろう通り

f:id:senri-nchu:20230402211058j:image

養寿院

鎌倉初期創建で河越経重が開基の寺院

境内には経重の曾祖父重頼の墓があります。

f:id:senri-nchu:20230402211026j:image
f:id:senri-nchu:20230402211023j:image

河越重頼

河越氏は桓武平氏の流れの秩父氏の一族、御家人で有名な畠山氏や渋谷氏等とは同族

重頼は娘を源義経に嫁がせるが、治承寿永の乱終了後の頼朝義経対立時に義経側として征伐されました。

その後、河越氏は鎌倉初期に同族の畠山氏や榛谷氏等の滅亡に伴い復権。幕府事実上の専制者だった北条氏とは良好な関係を保ち、鎌倉末期まで御家人の地位であり続けました。

f:id:senri-nchu:20230402211041j:image
f:id:senri-nchu:20230402211044j:image

東明寺・河越夜戦

天文15年(1546)に北条氏康上杉憲政上杉朝定足利晴氏連合軍の間で起きた戦い

日本三大夜戦(奇襲)の一つとして有名、残りは桶狭間の戦い厳島の戦い

当時の関東地方は諸応仁の乱前後から戦に明け暮れていて、中期以降は主に古河公方足利氏、関東管領上杉氏や扇谷上杉氏、相模後北条氏が争っていて、この河越夜戦もその延長線上でした。

扇谷上杉氏の河越城を奪収した北条軍は北条綱成含む3000の兵が籠城し、連合軍を相手しました。やがて、籠城戦が半年も続くと包囲側は士気がダレ始め、そのすきをついた綱成軍は連合軍を奇襲し見事に壊滅させることに成功したのです。この時、援軍で来ていた北条氏康は連合軍を追い回しすぎて、味方から静止されるまで暴れまわったそうです。

この戦いで、後北条氏の関東の覇権が確定し豊臣秀吉小田原征伐まで栄華を誇ることになるのでした。

f:id:senri-nchu:20230402211414j:image
f:id:senri-nchu:20230402211408j:image
f:id:senri-nchu:20230402211411j:image

新河岸川の桜

川越市内で有名な花見スポット

無限に人がいて疲れた。

f:id:senri-nchu:20230402212008j:image
f:id:senri-nchu:20230402212005j:image
f:id:senri-nchu:20230402212002j:image

夜桜も見に行った

f:id:senri-nchu:20230402212132j:image
f:id:senri-nchu:20230402212139j:image
f:id:senri-nchu:20230402212129j:image
f:id:senri-nchu:20230402212136j:image

川越氷川神社

太田道灌や歴代川越藩主から崇敬されていた川越の総鎮守

本殿は嘉永2年(1848)に川越藩主・松平斉典寄進で完成。

f:id:senri-nchu:20230402211835j:image

舞殿は宝永元年(1704)建立
f:id:senri-nchu:20230402211838j:image
f:id:senri-nchu:20230402211847j:image

八坂神社は江戸初期に江戸城二の丸東照宮として建立され、その後は川越城三芳野神社に移転。明治初期の廃城令によって境内に移築し社殿として現在に至る。
f:id:senri-nchu:20230402211844j:image
f:id:senri-nchu:20230402211841j:image

川越城

長禄元年(1457)に太田道真・道灌親子が扇谷上杉当主上杉持朝の命で築城した平城

その後、後北条氏の北関東支配の拠点や徳川家康重臣酒井重忠を始め歴代幕府重鎮たちの城として位置付けられていました。

新曲輪水堀跡

f:id:senri-nchu:20230404211845j:image

新郭門土橋跡
f:id:senri-nchu:20230404211607j:image

二の丸水堀跡
f:id:senri-nchu:20230404211601j:image

新郭門跡
f:id:senri-nchu:20230404211524j:image

新曲輪北側中心部跡
f:id:senri-nchu:20230404211944j:image

右は二の丸土塁か?
f:id:senri-nchu:20230404211645j:image

二の丸蓮池門跡
f:id:senri-nchu:20230404211743j:image
f:id:senri-nchu:20230404211759j:image

二の丸跡
f:id:senri-nchu:20230404211851j:image
f:id:senri-nchu:20230404211502j:image

二の門跡
f:id:senri-nchu:20230404211431j:image
f:id:senri-nchu:20230404211422j:imagef:id:senri-nchu:20230404211437j:image

本丸門跡
f:id:senri-nchu:20230404211725j:image
本丸門土塁が整備されています
f:id:senri-nchu:20230404211830j:imagef:id:senri-nchu:20230404211623j:image

西側土塁
f:id:senri-nchu:20230404211620j:image
f:id:senri-nchu:20230404211410j:image
f:id:senri-nchu:20230404211833j:image
f:id:senri-nchu:20230404211425j:image

本丸虎櫓跡
f:id:senri-nchu:20230404211904j:image

本丸内堀跡と三の丸跡方面
f:id:senri-nchu:20230404211639j:image

本丸御殿台所跡
f:id:senri-nchu:20230404211459j:image
川越城本丸御殿

国内に二箇所しか現存しない本丸御殿の一つ(もう一つは高知城)
f:id:senri-nchu:20230404211434j:image
f:id:senri-nchu:20230404211922j:image
f:id:senri-nchu:20230404211858j:image
f:id:senri-nchu:20230404211919j:image

本丸御殿は全体が現存しているわけではなく一部が現存

明治棟は近代の建築物です。
f:id:senri-nchu:20230404211731j:image
f:id:senri-nchu:20230404211802j:image
f:id:senri-nchu:20230404211957j:image
f:id:senri-nchu:20230404211913j:image
f:id:senri-nchu:20230404211443j:image
f:id:senri-nchu:20230404211910j:image
f:id:senri-nchu:20230404211456j:image
f:id:senri-nchu:20230404211848j:image
f:id:senri-nchu:20230404211654j:image
f:id:senri-nchu:20230404211722j:image
f:id:senri-nchu:20230404211440j:image
f:id:senri-nchu:20230404211719j:image
f:id:senri-nchu:20230404211824j:image
f:id:senri-nchu:20230404211419j:image
f:id:senri-nchu:20230404211545j:image
f:id:senri-nchu:20230404211934j:image
f:id:senri-nchu:20230404211515j:image
f:id:senri-nchu:20230404211536j:image
f:id:senri-nchu:20230404211632j:image

三芳野神社

創建は平安初期、後年太田道灌が鎮守として設置し川越藩主・酒井忠勝によって再建されました

当時は本丸とは土塁で隔たれており、庶民の参拝は年一の大祭と七五三祝い時だけしか許されなかったといいます。
f:id:senri-nchu:20230404211558j:image

本殿は江戸城二の丸東照宮本殿を転用したもの
f:id:senri-nchu:20230404211907j:image
f:id:senri-nchu:20230404211950j:image
f:id:senri-nchu:20230404211548j:image
f:id:senri-nchu:20230404211947j:image

水堀跡
f:id:senri-nchu:20230404211925j:image

f:id:senri-nchu:20230404211636j:image

天神門跡f:id:senri-nchu:20230404211931j:image
f:id:senri-nchu:20230404211630j:image

富士見櫓跡

川越城天守代わりとして建築された櫓
f:id:senri-nchu:20230404211446j:image
f:id:senri-nchu:20230404211854j:image

富士見櫓前水堀跡
f:id:senri-nchu:20230404211749j:image
f:id:senri-nchu:20230404211518j:image
f:id:senri-nchu:20230404211617j:image

田郭門跡
f:id:senri-nchu:20230404211533j:image
f:id:senri-nchu:20230404211827j:image

高台の上は八幡曲輪跡(現・川越高等学校)
f:id:senri-nchu:20230404211916j:image

水堀跡
f:id:senri-nchu:20230404211746j:image

富士見櫓跡に登ります
f:id:senri-nchu:20230404211610j:image
f:id:senri-nchu:20230404211450j:image
f:id:senri-nchu:20230404211953j:image
f:id:senri-nchu:20230404211836j:image

櫓台
f:id:senri-nchu:20230404211707j:image
f:id:senri-nchu:20230404211752j:image
f:id:senri-nchu:20230404211527j:image

馬場跡
f:id:senri-nchu:20230404211453j:image
f:id:senri-nchu:20230404211626j:image

帯曲輪側水堀跡
f:id:senri-nchu:20230404211737j:image

帯郭門跡
f:id:senri-nchu:20230404211416j:image

清水門橋跡
f:id:senri-nchu:20230404211839j:image
清水門跡
f:id:senri-nchu:20230404211941j:image

田曲輪跡
f:id:senri-nchu:20230404211512j:image
中曲輪南屋敷跡(現・川越第一小学校)
f:id:senri-nchu:20230404211613j:image

南大手門跡
f:id:senri-nchu:20230404211413j:image
南大手門馬出跡
f:id:senri-nchu:20230404211505j:image

川越高等学校正門
f:id:senri-nchu:20230404211657j:image

郡代所・番所・裁判所跡
f:id:senri-nchu:20230404211428j:image
f:id:senri-nchu:20230404211551j:image

三の門跡
f:id:senri-nchu:20230404211756j:image
f:id:senri-nchu:20230404211808j:image

三の丸跡
f:id:senri-nchu:20230404211542j:image

中の門堀跡
f:id:senri-nchu:20230404211509j:image
f:id:senri-nchu:20230404211530j:image
f:id:senri-nchu:20230404211815j:image
f:id:senri-nchu:20230404211818j:image

中の門跡
f:id:senri-nchu:20230404211539j:image

追手曲輪跡
f:id:senri-nchu:20230404211805j:image
西大手門跡
f:id:senri-nchu:20230404211821j:image

川越市役所(西大手門北側馬出跡)
f:id:senri-nchu:20230404211937j:image

川越市役所庁舎南側駐車場(西大手門南側馬出跡)
f:id:senri-nchu:20230404211740j:image

水堀土塁跡
f:id:senri-nchu:20230404211642j:image

 

喜多院

平安初期の創建

戦国中期までは関東天台宗寺院の本山の地位があったが河越夜戦などの戦闘に巻き込まれ衰退してしまいました。

江戸時代に入り江戸幕府の有力者天海が住職になると、川越藩主・酒井忠利と共に寺院再興に努め、寛永15年(1638)の川越大火で焼失した伽藍の代わりに徳川家光指示で江戸城紅葉山御殿から現在の客殿・書院・庫裏を移築しています。

なお、これらの資材を運搬するために新河岸川が掘削されました。

f:id:senri-nchu:20230402210534j:image
f:id:senri-nchu:20230402210512j:image

慈眼堂のある丘は古墳を転用
f:id:senri-nchu:20230402210527j:image
f:id:senri-nchu:20230402210456j:image
f:id:senri-nchu:20230402210502j:image
f:id:senri-nchu:20230402210509j:image

鐘楼門は川越大火を免れた境内最古の建物

二階銅鐘は川越藩主時代の柳沢吉保が奉納した物だといいます。
f:id:senri-nchu:20230402210638j:image
f:id:senri-nchu:20230402210523j:image

山門も川越大火を免れた境内最古の建物
f:id:senri-nchu:20230402210518j:image

番所は江戸中期から末期の建立
f:id:senri-nchu:20230402211423j:image
f:id:senri-nchu:20230402210542j:image
f:id:senri-nchu:20230402210515j:image

江戸城紅葉山御殿の庫裏
f:id:senri-nchu:20230402210531j:image
書院からみた遠州流庭園
f:id:senri-nchu:20230402210459j:image

客殿からみた紅葉山庭園
f:id:senri-nchu:20230402210538j:image

松平大和守墓所

徳川家康次男結城秀康の子・松平直基を祖とする松平大和守藩主の墓所

同家が川越藩主だった江戸中期から幕末までの7名のうち、朝矩、直恒、直温、斉典直候の5名が眠ります。

f:id:senri-nchu:20230402210903j:image
f:id:senri-nchu:20230402210906j:image
f:id:senri-nchu:20230402210857j:image
f:id:senri-nchu:20230402210854j:image
f:id:senri-nchu:20230402210909j:image
f:id:senri-nchu:20230402210900j:image

どろぼうばし

f:id:senri-nchu:20230402210923j:image
f:id:senri-nchu:20230402210926j:image

黒門跡

かつて存在した喜多院黒門跡地

f:id:senri-nchu:20230402210645j:image

往年の門前通りは写真右側の路地(写っていない)でした
f:id:senri-nchu:20230402210641j:image

川越藩家老白井元長の墓

喜多院斎霊院内にあります

f:id:senri-nchu:20230402210713j:image
f:id:senri-nchu:20230402210709j:image

日枝神社

近江日枝神社を歓請したもの

本殿は江戸初期創建です。

f:id:senri-nchu:20230402210315j:image
f:id:senri-nchu:20230402210318j:image

境内にはかつて前方後円墳であった多宝塔古墳の前方部分のみ現存

元々喜多院の多宝塔はこの古墳上に建っていましたが、明治後期に道路新設のためにに移設された過去があります。
f:id:senri-nchu:20230402210312j:image
f:id:senri-nchu:20230402210308j:image
f:id:senri-nchu:20230402210305j:image

 

仙波東照宮

元和3年(1617)創建

日光・久能山に次ぐ日本三大東照宮の1つ。

寛永15年(1638)川越藩主・堀田正盛主導で再建され現在に続きます。東照宮の建物は重要文化財指定。

境内中心部は日曜日以外原則封鎖されてるので参拝出来ませんでした。これでは東照宮マスターになれないので再訪対象です。

f:id:senri-nchu:20230402204806j:image
f:id:senri-nchu:20230402204803j:image

堀切
f:id:senri-nchu:20230402204809j:image
f:id:senri-nchu:20230402204800j:image

 

その他

カフェ&キッチン ラフテル

昼はオムレツとフレンチトースト
f:id:senri-nchu:20230404212009j:image
f:id:senri-nchu:20230404212000j:image

シーシャラウンジ Enjin

川越マスターの知人と一緒にシーシャへ

f:id:senri-nchu:20230404212003j:image

f:id:senri-nchu:20230404212006j:image